東北六魂祭 2日目(5月31日)
前日夜半から降り始めた雨は朝方まで降り続きましたが、2日目開催時間の10:00までには路面も乾き、天候はなんとか持ち直しました。どんよりとした空模様で時々晴れ間が覗いたりしていましたが、予想最高気温は平年並みとはいうものの、前日までよりもかなり低く、しかも冷たい風が強く吹くというコンディション。
秋田竿燈まつり
 |
秋田竿燈まつり |
 |
強風のためあちこちで観客席に倒れこむ竿燈(観客大喜び) |
 |
あきた観光レディー |
パレード開始時刻の12:30には晴れ間が覗いたものの、時折強風が吹きつけるという竿燈には厳しい気象条件。そこかしこで路面や観客席に竿燈が倒れこみ、提灯が破れたりしているのもありました。
盛岡さんさ踊り
 |
ミスさんさ踊り |
 |
盛岡さんさ踊り(太鼓) |
 |
盛岡さんさ踊り(踊り手) |
盛岡さんさ踊りは、踊り・笛・太鼓・囃子のバランスがよく、衣装も各セクションごとに色鮮やかでとても写真映えするので最も枚数を撮っていました。
山形花笠まつり
 |
山形花笠まつり(踊り手) |
 |
ミス花笠 |
 |
山形花笠まつり(踊り手) |
後方の踊り手は衣装も身軽で踊りの動きも大きくダイナミック。こちらは準振り付けの「正調花笠踊り-蔵王山暁光-」という方なんでしょうか?
仙台七夕まつり
 |
仙台七夕飾り |
 |
奥州・仙台 おもてなし集団 伊達武将隊(伊達成実) |
 |
仙台すずめ踊り |
仙台の七夕飾りはメイン広場のステージに飾り付けられていました。すずめ踊りは大柄な白人女性が目立っていました。周囲よりも頭一つ分高いのでどうしてもレンズが向いてしまう。
福島わらじまつり
 |
福島わらじまつり |
 |
大わらじに触れるサービスタイム |
 |
ダンシングそーだナイト |
大わらじの後ろに続く踊り手がずいぶんとミスマッチだと思っていたら、「わらじ音頭」をラップアレンジした楽曲を使用する「
ダンシングそーだナイト」なるイベントの踊り手であることが判明。
青森ねぶた祭
 |
青森ねぶた祭 |
 |
青森ねぶた祭(ハネト) |
 |
青森ねぶた |
ハネトが観客席の切れ間まで入ってきてくれました。片足ケンケンに腰ひねりは地味にキツイ。明かりが灯った夜のねぶたは竿燈と同じく幻想的なんでしょうね。
各県持ち回りの最後は青森県
今回行ってみて思ったのは、各県のお祭りをコンパクトにして一度に見れたので満足です。地元民(しかも近所)である地の利を活かして見に行けたので、横断できない封鎖エリアが長すぎること以外は言うことなしです。来年は残された最後の青森県になるはずですが、東北6県を一巡したら次はどうなるんでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿