東北 道の駅スタンプラリー2014
岩手県南部、一関、奥州市方面の道の駅をめぐってきました。
 |
今回は国道342号で行って、国道397号で再び国道342号に帰ってくるルート |
自宅~栗駒山
今回は山岳ルートなので少し早めの4:40に秋田市中心部の自宅を出発。県南方面に向かう際にいつも使用する出羽グリーンロードは、秋田空港付近から一部区間が未だに通行止めで迂回しなければなりません。秋田市の道路維持課に情報が載っていますが、実のところ国道341号との交点までが通行止めになっています。
途中、ファミリーマート横手十文字店で朝食をとり、この時は気づかなかったんですが、帰り道にこの辺りから鳥海山がよく見えていました。田園地帯の真ん中にぽつんとあるコンビニなので景色は開けているし眺めも素晴らしい。
 |
栗駒仙人水 |
写真では水平に気を使って撮っていますが、実際は結構な上り坂の道路に面したところにあります。この付近は登り側だけ2車線になってはいますが、駐車スペースもないので路駐するしかありません。ウォーターキャリーに3リットル給水しましたが、標高900メートルあるだけに冷たいこと。この先、岩手県側に下ると「ぶなの恵み」という湧水がありましたが、こちらは舗装された駐車場が整備されていました。給水できるものがなかったのでこちらは断念。
 |
須川高原温泉からの栗駒山 |
厳美渓
3時間半ほどで到着し、道の駅のオープンまでしばらく時間があるので、300メートルほど歩いて厳美渓を散策。
 |
厳美渓 |
 |
エメラルドグリーンが美しい |
 |
長者滝橋から |
道の駅 厳美渓
 |
道の駅厳美渓 |
毛越寺
中尊寺は小学生・中学生の頃に一度ずつ訪れているので、2011年に世界文化遺産に登録された毛越寺へ。
 |
毛越寺本堂 |
 |
毛越寺庭園 |
 |
遣水 |
観自在王院跡
毛越寺を出て隣にあるこちらも世界文化遺産の観自在王院跡へ。跡だけあって建物はありませんが、史跡公園として無料開放されています。
 |
観自在王院跡 入口 |
 |
舞鶴が池 |
猊鼻渓
石灰質の奇岩に囲まれたコースを竿一本の手漕ぎ船で往復する猊鼻渓舟下り。下流側を砂防ダム的なものでせき止めているので、流れはほとんどなく、まるで池のように穏やかです。
 |
猊鼻渓 船着き場 |
 |
コイとウグイ |
放流されたコイの他、ウグイが50円で売っている魚の餌目当てに船の周りに群がってきます。秋には鮭も遡上してくるそうです。写真を見ても分かるように、舟下りのコースは水深が深いところでも1mほどしかなく、浅いところは底に手が届きそうです。
 |
少婦岩(左)と壮夫岩(右) |
 |
大猊鼻岩 |
奥の船着場から300mほど歩いたところにある大猊鼻岩が終点になります。ここで20分ほど散策の時間があり、舟下りとあわせて往復で70分ほどのコース時間でした。流れが穏やかなため、年中無休の営業、そして日本で唯一の手漕ぎ船での舟下りだそうです。紅葉の時期にも訪れてみたいですね。
 |
十割そば 天もり 930円 |
道の駅 かわさき
道の駅 種山ヶ原
 |
道の駅 種山ヶ原 |
道の駅 みずさわ
 |
道の駅みずさわ |
胆沢ダム
 |
胆沢ダム |
 |
奥州湖(ダム湖) |
水沢から国道397号を通って秋田県に戻る際に、胆沢ダムに立ち寄りました。遠くから巨大な城壁のような壁面が目立っていて、ぱっと見ではダムには見えませんでした。
獲得スタンプ
- 青森県 23/27
- 岩手県 18/29 (+4)
- 宮城県 12/12
- 秋田県 29/30
- 山形県 12/17
- 福島県 00/27
- 合 計 94/142 (+4)
0 件のコメント:
コメントを投稿